はがれの錬金術師

吟遊詩人がビルの壁面にこの物語を遺したのは、果たしていつのことだったんでしょうか。

これが、とあるビルの壁面に展示されている「アロンアルフア物語」です。1写真を見ればわかりますが、最後の「ア」は大文字が正しいようです。

写真では少々読みづらいので、以下に文字起こしさせて頂きます。
みんなで声に出して読んでみましょう。せーの、

昔々、アロンアルフアをくわえた金のガチョウがいました。
ある日、そばを通りかかった村人のひとりが、
美しい金の羽に思わず手をふれました。
そのとたん、手がガチョウにぴったりと
くっついてしまったではありませんか。
おもしろがった村人たちは次々とガチョウにさわり、
くっついて長い長い行列をつくりました。

ちょうどそこへはがし液をもった少年があらわれ、
くっついていた人々を元どおりにしました。
ガチョウの不思議なちからに感動した村人たちは、
壊れた物をすぐに捨てるのをやめて、アロンアルフアで直し、
大切にするようになりましたとさ。

 

なぜ都会の大通りに、こんなメルヘンな物語が遺されているのか?
と思ったら、このビルはアロンアルフアを製造、販売している「東亞合成」さんのビルでした。
たまたま前を通りかかった私が、都会で出会えるとは思えないファンタスティックなストーリーに引き込まれ、すぐさま写真に収めたのは言うまでもありません。

ですが、この物語の中で一点だけ、気になることを本日のテーマとして挙げさせて頂きます。

「昔々」って言うけど、これ具体的にいつ頃の話?

考えましょう。

それ以外に気になること無いのかよ

まず確実に言えるのは、「アロンアルフアをくわえた金のガチョウ」が登場する以上、アロンアルフアが既に存在している時代だということです。
ゆえに「昔々」といっても、鎌倉時代や江戸時代とまではいかない、もう少し現代に近い時代が舞台ということになります。

さらに重要な描写として、
「手がガチョウにくっついたことに面白がる村人」
「ガチョウの不思議なちからに感動した村人」
と、村人がアロンアルフアに対して新鮮なリアクションを示しています。
ここから、アロンアルフアという革新的な接着剤は存在しているものの、まだその性能が世に知られていないのだと考えられます。

そして、その直後に村人たちがアロンアルフアを使い始めています。
これは、アロンアルフアの一般向けの販売は既に行われているということに他なりません。

以上の手掛かりにより、実はこの物語の時代設定はかなり細かく絞り込むことができます。
アロンアルフアがあまり知られていない、でも手に入れようと思えば手に入る。
となれば「アロンアルフアの発売直後」しかありません。

では、アロンアルフアはいつ発売されたのか。
アロンアルフアの公式サイトである「アロンアルフアのひみつ」によると、家庭用アロンアルフアの発売は1971年とあります。

はい、早くも結論が出てしまいました。

アロンアルフア物語の舞台は1971年である

 

これによって、「アロンアルフアをくわえた金のガチョウ」の正体も推測できます。
ずばり、東亞合成さんが新発売のアロンアルフアを宣伝するために、ガチョウにギャラを支払って村に派遣したのではないでしょうか?

  • アロンアルフアをくわえている
  • しかも、美しい金の羽までアロンアルフアでコーティングされている

といった、大自然の所作とは思えない不可思議な現象も、

  • くわえているアロンアルフアは小道具さんが用意したもの
  • 羽はメイクさんがアロンアルフアまみれにした

と考えれば納得がいきます。2メイクさんは仕事内容に納得しなかったかもしれませんが。

実際、村人はまんまとガチョウの美しさに魅了され、うっかり羽に触ってアロンアルフアの威力を思い知ったわけですから。
これはまさしく東亞合成さんの計画通り、これほど絶妙にヒットしたプロモーションもそうそう無いでしょう。

なんでガチョウで宣伝するんだよ

しかし、ここで一つの矛盾が生じます。

物語に出てきた「はがし液をもった少年」は何者なのか?

前出の「アロンアルフアのひみつ」によると、アロンアルフアは1971年発売ですが、はがし液の発売はその13年後、1984年です。
あ、私と同い年です。
それはいいんですが、1971年が舞台のはずなのに、なぜ1984年発売の商品を持っている少年がいるんでしょうか?

タイムマシンの存在などは考えたくありません。それを認めたら物語の基盤が崩壊してしまいますから。
では、東亞合成さんではない、別のメーカーのはがし液なのか?
いや、アロンアルフアの強力な接着力が、野良メーカーなんぞのはがし液に負けるとは思えません。

こう考えていくと、一つの結論にたどり着きます。

この少年こそ、はがし液の発明者である

実はこの少年は東亞合成に勤める社員の息子であり、父親が会社から持って帰ってきたアロンアルフアを誤って玄関にぶちまけ、新品のスニーカーの左右が強力に接着されてしまい、これでは明日恵比寿で開かれる合コンに行けないと困り果てた少年、自宅にたまたまあった薬品を適当に配合したものを流し込むと見事にスニーカーが剥がれ、偶然にもはがし液の成分を解明した!
というバックストーリーがあったのかどうかはわかりませんが、何であれこの少年自身が発明したからこそ、まだ存在しないはずのはがし液を持っていたんです。

しかし、得体の知れない少年が、得体の知れない液体によって接着剤を引き剥がすのを見た村人は、どう思ったでしょうか?
「呪術を使う不気味な少年」とみなされ、迫害されてしまったのではないでしょうか。

事実、物語では「ガチョウの不思議なちからに感動した村人」とありますが、少年についてはノーコメントです。
せっかく剥がしてくれたんだから、感謝するなり感動するなり、ちょっとぐらい触れてあげてもよさそうなのに。
それが全く無いというのは、やはり少年は悪魔の手先と忌み嫌われ、あらん限りの罵詈雑言を浴びて村から追放され、その様子があまりにも残酷でそのまま物語にすると18禁指定を受けそうになったため、記載を全カットせざるを得なかった。
こういった背景があったものと思われます。

しかし、少年は諦めませんでした。
森の中の小さな研究小屋ではがし液の実験を重ね、実用レベルに耐えられるまでに改良し、その成果を見た東亞合成からの熱烈なスカウトを受けて入社し、ついに1984年、東亞合成からはがし液が発売されたのです!

いい話じゃありませんか。

それは村人が極悪すぎるだろ

ちなみにはがし液の研究ですが、元々のはがし液が毒々しい紫色をしていて悪魔っぽかったため、それを透明にしてイメージアップするのが一番大変だったと、少年は情熱大陸で語っていました。